bring about
/ brɪŋ əˈbaʊt /
"bring about" は、「引き起こす」「もたらす」という意味を持つ句動詞です。
出来事や変化、新しい状況を発生させる際に使われます。
自然な成り行きではなく、何らかの働きかけや影響によって結果が生じることを示します。
単に「原因となる」ことを意味する "cause" とは異なり、"bring about" は 「積極的に結果を導く」 というニュアンスがあります。
意味
何かを起こさせる、または何かを存在させること
使い分け
bring about と cause の違い
bring aboutは何かを引き起こす、または結果をもたらすという意味で使われますが、少しフォーマルな響きがあります。一方、causeはもっと一般的で、単に「原因となる」というニュアンスです。つまり、bring aboutは意図的に何かを変化させる時によく使われ、causeは自然に起こることや無意識のうちに引き起こされることにも使える点が異なります。
The new policy will bring about significant changes in the company.
新しい方針は会社に大きな変化をもたらすだろう。
The heavy rain can cause flooding in the area.
激しい雨はその地域で洪水を引き起こす可能性がある。
用例
bring about change B1
変化をもたらす
The new policy aims to bring about change in the education system.
新しい政策は教育制度に変化をもたらすことを目指しています。
bring about a solution B2
問題の解決策をもたらす
We need to work together to bring about a solution to this crisis.
この危機に対する解決策をもたらすために、一緒に働く必要があります。
bring about awareness B1
トピックに対する認識を高める
The campaign aims to bring about awareness of climate change.
そのキャンペーンは気候変動に対する認識を高めることを目指しています。
bring about improvement B2
進歩や向上をもたらす
The new training program is expected to bring about improvement in employee performance.
新しいトレーニングプログラムは従業員のパフォーマンスの向上をもたらすと期待されています。
bring about results B1
結果をもたらす
The new marketing strategy is designed to bring about results quickly.
新しいマーケティング戦略は迅速に結果をもたらすように設計されています。
bring about change in society C1
社会の変化をもたらす
Activists work hard to bring about change in society.
活動家たちは社会の変化をもたらすために懸命に働いています。
bring about a revolution C2
大きく急速な変化をもたらす
The invention of the internet has brought about a revolution in communication.
インターネットの発明はコミュニケーションに革命をもたらしました。
bring about peace B2
平和な状態をもたらす
Diplomats are working to bring about peace in the region.
外交官たちはその地域に平和をもたらすために働いています。
bring about a change in attitude C1
態度の変化をもたらす
Education can bring about a change in attitude towards environmental issues.
教育は環境問題に対する態度の変化をもたらすことができます。
語源
「bring about」の語源を解説します。
「bring about」は、英語の動詞「bring」と前置詞「about」から成り立っています。
まず、「bring」は古英語の「bringan」に由来し、「運ぶ」「持ってくる」という意味を持っています。この単語は、ゲルマン語派の言語にも見られ、共通祖先に遡ることができます。「bring」は物理的な移動だけでなく、抽象的な事柄を引き起こすという意味でも使われます。
次に、「about」は古英語の「onbutan」から派生し、「周りに」「周囲で」という意味を持ちます。これが時間や状況の変化を示す際に使われるようになり、何かが起こる「背景」や「状況」を表すことが多くなりました。
この二つの単語が組み合わさることで、「bring about」は「何かを引き起こす」「発生させる」という意味になります。つまり、何かの結果や変化をもたらすというニュアンスが強くなります。
このように、「bring about」は物理的な移動だけでなく、状況や結果の変化をもたらす行為を表現するために使われるようになったのです。
旅先で使える例文集
The ancient scrolls may bring about the return of the lost kingdom.
古代の巻物が、失われた王国の復活をもたらすかもしれない。
As the sun set, the mage whispered incantations to bring about a shield of light.
太陽が沈むと、魔法使いは光の盾をもたらす呪文を囁いた。
In the heat of battle, the warrior knew his courage would bring about victory.
戦いの熱気の中、戦士は自らの勇気が勝利をもたらすことを知っていた。
With a flick of her wrist, she could bring about the rain to quench the parched earth.
彼女は手首をひとふりするだけで、干からびた大地に雨をもたらすことができた。
Only the sacred gem could bring about the restoration of our fading magic.
ただ、神聖な宝石だけが私たちの衰えゆく魔法を復活させることができる。
ライバルと差がつく例文集
My healing stones always bring about the right energy during meditation.
僕のヒーリングストーンは、瞑想中に常に正しいエネルギーをもたらしてくれる。
As a vegan, I often bring about new recipes that surprise even myself.
ビーガンとして、僕はしばしば自分でも驚くようなレシピを生み出す。
My followers often wonder how I bring about such a positive aura every day.
僕のフォロワーたちは、どうやって毎日そんなにポジティブなオーラを生み出しているのか不思議がる。
Meditation helps bring about a deeper connection with my etheric body, you know?
瞑想は、僕のエーテル体との深いつながりをもたらしてくれるんだ、知ってる?
Sustainable living practices can truly bring about a change in perspective for us all.
サステナブルな生活習慣は、本当に僕たち全員に視点の変化をもたらすことができる。
会話
🧙♂️ You mean to tell me, the prophecy was just clickbait? つまり、予言がただの釣りタイトルだったってこと? 👨🔬 Afraid so. Turns out, it was just a marketing ploy to bring about more tourism. そうみたいだ。観光を促進するためのマーケティング手段だったんだよ。 🧙♂️ Well, that explains why the "Ancient Scrolls" had a coupon for half-off dragon rides. なるほど、それで「古代の巻物」に竜乗り半額クーポンがあったわけだ。 👨🔬 Exactly. And here I thought we'd be saving the world. その通り。そして世界を救うと思っていた自分が恥ずかしいよ。 🧙♂️ At least we got some great selfies with that confused ogre. 少なくとも、困惑したオーガと素晴らしい自撮りが撮れたじゃないか。 👨🔬 True, and nothing brings about more likes than an ogre photobomb. 確かに。オーガのフォトボムほど「いいね!」を稼げるものはないね。